教授
岩井 浩英 | 教育福祉論 教育福祉の視点から、子どもをめぐるさまざまな生活問題を掘り下げてみます。 →メールでお問い合わせ |
---|---|
岩崎 房子 | こころとからだのしくみ 疾病や障害のある人の心身の状況に応じた日常生活支援のあり方・方法について学びます。 →メールでお問い合わせ |
大山 朝子 | 社会福祉概論 福祉制度と政策の意義・概念、福祉の原理をめぐる理論と哲学及びその歴史について学びます。 |
岡田 洋一 | 精神保健福祉論 心の「病気」や「障害」に社会的視点を当てながら自らの問題として考え学んでいきます。 |
角野 雅彦 | 保育課程論 保育課程の基礎である子どもの発達過程区分における保育の内容構成について学びます。 |
黒木 俊行 | ピアノ 表情豊かなピアノ表現とは。子どもの世界における音楽の表現について考えます。 →メールでお問い合わせ |
小窪 輝吉 | 社会心理学 私たちの対人行動および社会的行動について心理学の側面から考えていきます。 |
佐野 正彦 | 社会学概論 社会と人間の基本は何か?欲求と欲望の相違等から、社会的存在としての人間を考えます。 |
下野 浩二 | 算数科教育法 算数科教育の目標と課題,内容等を理解するとともに、実際に算数科学習指導案を作成することで、その指導方法について考察する。 |
高橋 信行 | 地域福祉論 誰もが生活の主人公として住み慣れた地域社会の中で福祉にかかわる在り方を問います。 |
千々岩 弘一 | 国語科教育法 今、言葉の教育は社会的関心事です。小学校国語科でどのように指導するかを考えます。 |
中村 ますみ | 音楽 小学校・幼稚園で使用される楽曲を通して、音楽的な表現のための基礎知識を学びます。 |
西谷 憲明 | 体育 スポーツや運動遊びを教材として多様に展開するための内容の体系や系統性を学びます。 |
林 岳宏 | 精神医学 こころの病気とその対応の実際について、生物学的視点・心理社会的視点から学びます。 |
松元 泰英 | 特別支援教育総論 様々な障害のある児童生徒の実態やニーズに応じて適切な指導や支援に取組めるように、子どもの障害の理解、適切な指導内容や支援について学びます。 |
村上 光朗 | 教育社会学 広く「教育」に関係する事象や問題をとりあげ、社会や集団との連関を探ります。 「ヒドゥンカリキュラム」としての教育実習体験 |
吉留 久晴 | 教育原理 教育学の基礎理論を学び、わが国の学校や教育のあり方について考察します。 |
特任教授
田中 安平 | 介護福祉論 介護とは何かを明らかにすると共に、生活支援、利用者主体について考えていきます。 →メールでお問い合わせ |
---|
准教授
有村 玲香 | 子ども家庭福祉論 子どもや家庭を取り巻く状況や課題について、子どものウェルビーイングに焦点を当てて学びます。 |
---|---|
上田 雪子 | 発達と老化の理解 老化に伴い変化する身体的・心理的・社会的変化の特徴を理解し、老化に伴う日常生活の変化と身体の変調に対する対応について理解を深め、自己の老年観をまとめます。 |
上谷 裕子 | 保育指導法(表現) 乳幼児の表現やコミュニケーションの方法を、音楽的な側面から捉え、遊びを通して考えます。 |
古村 溝 | スポーツ実習 身体運動に関する科学が、健康や体力の向上とどのように関わっているか考えていきます。 |
茶屋道 拓哉 | 障害者福祉論 ソーシャルワークの視点から、「障害」を社会との関係における「生きづらさ」として捉えなおしてみます。 |
帖佐 尚人 | 道徳教育の指導法 道徳の基礎理論としての倫理学の知見を踏まえて、道徳教育のあり方を考えます。 |
深田 忠徳 | スポーツ実習 個人スキルの獲得及びグループ戦術の理解と実践を踏まえて、生涯にわたって継続的に「スポーツ」を楽しむ習慣や意欲を獲得できるようにします。 |
山下 利恵子 | 社会保障論 現代社会の変化をふまえ、社会保障の理念・概念・意義、歴史、財政等からその全体像を学び、現代社会における社会保障のあり方を自ら考えます。 |
特任准教授
古賀 政文 | 知的障害児の言語指導 知的障害の言語の特性等を踏まえたコミュニケーションの支援を理解し、ハンドブックを作成します。 |
---|---|
鮫島 準一 | 理科 小学校理科教育の基礎について理解するとともに、指導方法について観察・実験を中心に授業の在り方を探ります。 |
関山 均 | 図画工作 図画工作科に関する基礎的知識及び実践的技能を身につけるとともに、図画工作科授業の在り方を探ります。 |
脇 正一 | 初等教育方法 小学校における「授業」の構造に対する認識を形成すること及び教育実習を前提とした授業構想力の育成を目指します。 |
講師
永冨 大舗 | 心理学 「人間とはなにか」について学び、日常生活への応用について考えます。 |
---|---|
原口 恵 | 教育心理学 心理学の視点から、子どもの心身の発達の諸相や学習の成立過程を理解します。 |
福島 豪 | 保育指導法(言葉) 我々が普段必ず使用している言葉。その重要性を再認識し、保育指導ではどのように扱うのかを考察します。 |