教授
飯田 伸二 | フランス語 文学作品とそれが描く社会を往復しつつ、フランスの多面的理解を図ります。 |
---|---|
ウーヴェ・ハイルマン | 声楽 ヨーロッパ音楽を、言語とともに自分の声と体で経験し、それを奏でる事のできる喜びを味わいましょう。 |
及川 寛繁 | オーボエ(管弦打楽器)・吹奏楽 音楽は世界の共通語。その音楽を通して世界中で交流できる音楽家を育てたいと思っています。 |
太田 秀春 | 日本史 国際化社会を生きるために、自分自身のルーツとなる日本の歴史や文化を考えます。 |
大西 智和 | 考古学概論 考古学の基本から応用まで、具体例と理論を通した解釈法を学びます。 |
岡村 重信 | ピアノ ピアニストになるためのレパートリーの作り方を学び、個性を尊重した音楽性とテクニックを養います。 |
久保 禎 | 作曲 世界にただひとつしかない、自分らしさにこだわった、かけがえのない音楽を創造しましょう。 |
小林 潤司 | イギリス文学 シェイクスピアの生涯と作品を、時代背景や受容史をも視野に入れながら、考察します。 |
杉山 朱実 | フランス語 国際社会の中で、世界の様々な言語への関心を言語機能の視点から考える授業です。 |
戦 慶勝 | 日中比較言語学 母国語だけの観察では気づきにくい言葉の特徴を、他言語との比較によって浮き彫りにします。 →メールでお問い合わせ |
祖慶 壽子 | 日本語教授法 日本語を母語としない人に日本語の語彙、文法等をどうやって教えるかを学びます。 |
中島 一光 | ピアノ 正しく、速く読譜が出来るようにするとともに、音楽用語の正確な意味の確認をします。 →Webサイトを見る |
中園 聡 | 比較考古学 ヒトとは何か、心とは何か……。考古学の最新理論を学び、学問の先端を切り拓きます。 →メールでお問い合わせ |
中村 智子 | 声楽 自分の体を楽器として作り上げていく声楽の魅力を追求し、美しく表現豊かな歌をめざします。 |
長田 新太郎 | ヴァイオリン(管弦打楽器) 正しい奏法を身につければ、難しいといわれる弦楽器も容易に演奏できます。上手になりましょう。 |
マクマレイ・デビッド | 英語 カナダからの考えを生かして、英語の理解を向上させます。 →メールでお問い合わせ |
村瀬 士朗 | 日本文学 「文学」とは「世界」を認識するためのメガネです。「世界」の見え方を明らかにします。 |
森 勝彦 | 地理学 東アジアの歴史的景観の復原の方法を学び、現代の景観計画に生かす道を探ります。 |
森 孝晴 | 英語 社会的・歴史的背景を考えつつ、J・ロンドン等米小説家の作品を読み解いていきます。 →メールでお問い合わせ |
特任教授
飯田 敏博 | 英語 バーナード・ショーの戯曲を研究。リズミカルでユーモアあふれる「せりふ」と格闘だ! |
---|---|
大坪 治彦 | 教育心理学 臨床心理学 不登校やいじめへの教師の支援や対応を臨床心理学や発達心理学の視点で考えます。 |
准教授
伊藤 綾 | 音楽史 音楽と宗教、政治、他芸術分野とのかかわりを学ぶことによって学際的な視点を養い、深い作品理解と豊かな演奏表現に繋げます。 |
---|---|
内山 仁 | 教育課程論 本授業では学びを創造するさまざまな技法について学びます。 |
木村 拓 | 韓国語入門 韓国語(朝鮮語も同じもの)の基礎を学ぶのが目的です。徹底的に文字と発音を習得し、簡単な挨拶や簡単な文章ができるようにします。 |
松尾 弘徳 | 日本語学概論 普段何気なく話している日本語の、非常に体系的な側面に光をあてて考察します。 |
特任准教授
岩下 雅子 | 図書館概論 大きな変革を迎えている図書館デザイン(ハード面、ソフト面)の学びを通して発想力・企画力を培います。 |
---|
講師
武藤 那賀子 | 日本古典文学 古典常識を学んだうえで日本古典文学の〈読み〉を広げていきます。また、書誌学とくずし字も学びます。 |
---|