教授
アイリッシュ・ジェフリー | まちづくり概論 鹿児島県内で活躍している人々や団体、自治体の取り組みを学びながら、共同体の在り方について考えていきます。 |
---|---|
青木 康一 | 会計監査論 今日経営者不正や粉飾決算等企業不祥事が後をたたない。皆で対処方法を考えていきます。 |
今村 明代 | 税務会計論 個人や会社が納めている所得税や法人税。それらを計算するしくみを学びます。 |
大久保 幸夫 | 情報システム 社会基盤として不可欠な情報システム。商取引、企業組織との関わりについて学びます。 |
小川 英司 | 社会思想史 社会思想史とは、われわれがいま生きている近代社会の成立をその発端にさかのぼって思想の歴史として描きだすものである。 |
表 正幸 | 英語 eラーニング・システムを使って、21世紀にふさわしい英語学習を推進します。 →メールでお問い合わせ →Webサイトを見る |
加藤 一弘 | 西洋経済史 近代に至るまでのいくつかの経済的時代とされるものを解説します。 |
カムチャイ・ライサミ | 国際経済学 現代の世界経済とりわけ貿易・投資・金融について理論と政策の両面から学びます。 |
工藤 裕孝 | コーポレート・ファイナンス 証券市場の制度面を分析し、企業の資金調達および設備投資の方法を検討します。 →Webサイトを見る |
康上 賢淑 | 流通経済論 流通経済の基礎概念と理論、流通の生成、発展、変革およびその役割を学ぶ。 →Webサイトを見る |
里園 清孝 | 商業政策 流通の各分野の動向と課題を探ります。 |
中嶋 眞澄 | 数理経済学 経済学での最先端・金融工学、経済物理学を最小限の知識で分かり易く講義しています。 |
中島 昇 | 民法 日常生活に関連させながら契約・不法行為・物権など民法の基礎理論を講義します。 →メールでお問い合わせ →Webサイトを見る |
西原 誠司 | 日本経済史 転機に役立つ日本経済、その根本的転換の方法を考える。 |
馬頭 忠治 | 経営学総論 経営学総論では人間が社会のつながりの主人となるアソシエーションについて考えます。 |
福崎 賢治 | 情報科教育法 高等学校の教科「情報」の目標を理解し、年間及び単元指導計画を作成する観点を学習します。 |
槇 満信 | 経済政策 住みよい日本をつくるにはいかなる経済政策が必要なのか、理論と現実との緊張関係の中で考えてゆきましょう。 →メールでお問い合わせ |
丸山 政行 | 観光概論 今日の観光は多岐にわたる総合的な学問分野となっています。現代の観光について総合的に学習します。 |
八木 正 | 環境経済論 公害、リサイクル、公共事業、原発、地球温暖化等、生活と環境との関わりを学びます。 →メールでお問い合わせ |
山下 孝子 | 外国文学 「世界は舞台、人生は劇」-シェイクスピアの劇的想像力を中心に物語の力を考察します。 |
山本 晃正 | 経済法 カルテル禁止や談合防止などの経済競争の基本ルールを定める独占禁止法を学びます。 |
渡辺 克司 | 農業経済論 いま、日本農業は危機的な状況にあります。日本農業・鹿児島農業の再生課題を考えていきます。 |
准教授
池田 亮一 | 財政学 わたしたちの生活を下支えする財政について学びます。細かい制度よりも、財政を貫く考え方を身につけましょう。 →メールでお問い合わせ |
---|---|
奥平 敦也 | アルゴリズムとデータ構造 計算機プログラムの基礎となるアルゴリズムとデータ構造の基本的なものを紹介します。 |
櫛部 幸子 | 会計学原理 会計学全般の基礎となる知識を理解します。特に財務諸表の総論として、財務諸表の基礎にある企業会計制度と企業会計基準に関する内容を学びます。 |
武田 篤志 | 社会学 ホスピタリティと場所デザインを鍵概念にこれからの都市と社会について考えます。 |
中西 孝平 | 中小企業論 身近にあるけどあまり知られてない中小企業について、知識とイメージを身につけてもらいます。 |
西 宏樹 | マーケティング論 企業は、顧客に商品を買ってもらうために、様々な活動を行っています。そのような活動の裏にある基本的な仕組みについて学びます。 |
日野 一成 | 保険論 社会における様々なリスクやその移転手段である保険について学びます。 |
松本 俊哉 | 日本経済論 戦後日本のあゆみをたどり、現代の主要な経済問題を検討することを通して、日本経済の理解を深めます。 |
特任准教授
福田 正彦 | 原価計算論 製造業が製品を製造するためにかかった原価(製造原価)を計算する手続きを学習します。 |
---|
講師
磯山 啓明 | 金融論 異時点間の資源配分を行う金融取引の特性やそれを取り巻く金融システムの仕組みについて学習します。 |
---|