STUDENT'S VOICE
4 年 栫 のりはさん( 甲南高等学校出身)
本学を選んだのは警察官志望のため、公務員試験の手厚いサポートがあったこと、経済を幅広い科目から学べることが理由でした。最新のAI の活用技術を学べたほか、現代の課題の解決策をデータから考察する科目も興味深かったです。入学して社会を見る目が変わり、自信をもって意見が言えるようになりました。
経済学科で学ぶこと
世界でも日本でも貧富の差が広がり、環境破壊や地域紛争も続いています。経済学を学ぶ目的は「お金の流れを理解すること」だけではなく、資本主義経済の長所と短所を理解して、さまざまな社会問題の解決策を探っていくことにあります。鹿児島のような地域社会が直面している人口減少対策や持続可能な経済の創出に向けた地域資源の活用といった身近な課題についても考えます。理論やデータを駆使して経済現象の相互関係を明らかにし、さまざまな問題に対して解決策を提示できるようになる学びを目指しています。
理論・歴史・政策
経済の理論・歴史・政策を幅広く学ぶことができます。統計や数学を活用したデータ分析や政策立案の力を養います。経済の本質を探究し、実社会で役立つ基礎知識を学ぶことができます。
日本経済
日本の経済構造や産業の発 展、財政や地域経済の動向を 学び、現代社会の課題につい て理解を深めます。農業・食料 問題や環境問題も取り上げ、 地域活性化や持続可能な発展 について学ぶことができます。
学びのポイント
金融・国際経済
金融や国際経済の仕組みを学び、世界経済の動向や企業の資金調達、リスク管理を探究します。諸外国・地域の経済特性を理解し、グローバルな視点で現代経済について学ぶことができます。
情報
プログラミングやデータサイエンス、AI 活用を学び、情報技術を経済分析やビジネスに応用。ネットワークやデータベースの知識も習得し、情報社会で活躍するスキルを養います。
⇑
2026 年度からの新しい学び
めざせる免許・資格
● 中学校教諭一種免許状(社会) | ● 高等学校教諭一種免許状(商業) |
● 高等学校教諭一種免許状(地理歴史) | ● 司書 |
● 高等学校教諭一種免許状(公民) | ● 司書教諭 |
■ 経済学科で身につく力
経済理論やデータ分析を活用し、社会や市場の動きを論理的に理解・説明できる力がつきます。
2 . 実証的な調査・データ活用力
統計学や計量経済学を用い、データに基づく客観的な分析・意思決定ができる力がつきます。
3 . 政策立案力と社会課題解決力
経済政策や地域経済の知識を活かし、社会の課題を発見し、解決策を提案できる力がつきます。
4 . 国際的視野と適応力
国際経済やアジア経済、国際金融などの学びを通じて、グローバルな経済動向を理解し、国際社会で活躍できる素養を育みます。
データサイエンスやAI の基礎を学ぶことを通して、ビジネスや政策立案において情報技術を適切に活用する力がつきます。
6 . 多様な視点からの経済理解力
経済の歴史や思想、さまざまな理論や学説を学び、多角的な視点で経済現象を考察する力がつきます。
7 . 主体的な学習・実践力
フィールドワーク活動や調査実習を通じ、課題に主体的に取り組む姿勢や、社会での実践力がつきます。
フィールドワーク活動
中国・上海での「海外調査実習」を通して新たな発見と学び
中国・上海をフィールドに「海外調査実習」を10 日間実施。海外企業の訪問で現地の人々の生活や価値観を学び、現地の学生との交流プログラムを通して、互いの文化についての理解を深めました。上海領事館と現地大学の協力を得て、歴史と現代が融合する魅力的な上海で国際的な視野を広げました。
クローズアップ授業
農業経済論
日本の農業・農村が崩壊の危機に瀕しています。この社会的経済的要因を文献・統計書類の分析、フィールドワークを通じて考え、食料・農業の持つ意味、「食の安全・安心」、持続可能な農業・農村の再生のための課題について学びます。
中国経済論
「アジアを見る眼」「地球人」の思考力養成を目的に、中国の社会・企業・文化・伝統・人を知り、理解を深めます。また、中国経済の基礎理論を政治・経済・文化・教育・歴史等のその社会の実態と関連づけて学びます。
ゼミ紹介
体験する地方財政【池田ゼミ】
リアルな財政データを読み解いて自分の考えを構築する
自治体の財政データを用いて、歳入や歳出など自治体の予算と政策を読んだ上で、実際に市町村役場に出かけ、担当者と政策や事業について討論を行います。近年は鹿児島市青果市場へ出向き、トラックの2025 年問題といった物流の課題などを議論し、成果報告会を開きました。自治体の財政や政策、経済について自分の意見を構築できるため、市町村役場や都道府県庁、地域貢献に熱心な企業に関心がある人におすすめのゼミです。
STUDENT’S VOICE
このゼミはグループワーク中心です。調べたことを発表後、先生からフィードバックをもらうため、理解が深まります。
知識はもちろんコミュニケーション能力やプレゼン力も高められたと思います。
4 年 加藤 想太朗さん ( 川辺高等学校出身)
社会の現実と経済学【槇ゼミ】
古典を入口に現実の問題を考え明るい未来へつなげる
当演習ではまず古典をひもとき、経済学の全体像を見据え、その上で現実の問題を考えます。
その際、単に理論を適用しようとはせず、「真の問題」に限りなく迫ることが目標です。政策としてできること、できないことを理性的に分けて考えます。ゼミでは自分と異なる人の考えにも謙虚に向き合い、理解することを重視します。いろいろな考えに触れながら、22 世紀も子どもたちがすくすくと生きられるよう、社会への提言をしていきましょう。
STUDENT’S VOICE
私は鹿児島県立短期大学から編入学してきました。経済の学びをさらに深めたいと思ったからです。演習では野口悠紀雄氏の近著を手掛りに研究を進めています。経済への関心が高まり、日常で日経新聞に目を通す習慣がつきました。
4 年 内田 櫻礼恋さん ( 池田高等学校出身)
■ Q&A
Q.経済学とはどのような学問ですか?
A.経済学の語源は「経世済民」(世の中を良くして人々を救う)。つまり経済学とは、個人の利益だけではなく、人びとの幸福を実現する社会の創出を探究していく学問です。考察対象は経済全体と幅広く、その中から学生は興味のあるテーマを見つけて探究していく学びができます。
Q.経済学科ではどの分野でも数学を使用しますか?
A.数学を使用せずに探究する分野もあり、自分の得意なテーマを選んで学ぶことができます。さらに、経済学科では入学してから経済学に必要な数学を丁寧に教えるため、数学が苦手でも高校までの基礎があれば大丈夫。もちろん、数学が得意な人はさらにレベルアップができます。
■ 池田 亮一 教授 | 体験する地方財政 |
■ 今村 隼人 准教授 | 応用数学の基礎 |
■ 小川 英司 教授 | 社会科学の基礎的諸概念を理解する |
■ 康上 賢淑 教授 | ファッションブランド |
■ 日野 一成 特任教授 | 学生生活におけるリスクとNPO の役割その対処方法を学ぶ |
■ 平出 宜勝 准教授 | 国際貿易と地域経済 |
■ 槇 満信 教授 | 経済学の古典に学ぶ |
■ 松本 俊哉 准教授 | 地域経済を知る・見る・調べる・考える |
■ 渡辺 克司 教授 | 食料・農業・農村問題と協同組合、NPO の役割 |