和書(4~9類)、洋書(1~9類、参考図書)があります。自由に閲覧することができますが、カウンターで書庫利用手続きをしてください。
3階学術雑誌コーナーと、2階新聞コーナーのバックナンバーがあります。 自由に閲覧することができますが、カウンターで書庫利用手続きをしてください。
和書(0~3類、参考図書)、大型本、地図があります。 自由に閲覧することができますが、カウンターで書庫利用手続きをしてください。
館内に入る際にIDカード(学生証・職員証)によるチェックを行っています。IDカードを忘れた方、学外の方はカウンターで入館手続きをしてください。
資料の貸出・返却はもちろん、文献の検索・入手、館内の機器・施設の利用についてサポートします。お気軽にご相談ください。
コピー機を使用するためには、事前に学生証(ICカード)に料金チャージをしておく必要があります。チャージ機は学生総合支援センターに設置してあります。学外利用者の方はカウンターにお尋ねください。
書架には、総記・社会科学を中心に絵本・児童書・洋参考図書があります。また、新着図書、学科選定図書、本学教員著作、教科書、就職・資格、図書館サポーター選書のコーナーを設けています。
10台のパソコンおよびプリンターが設置してあります。OPACや各種データベースを利用して情報検索ができます。
ラーニングコモンズとは、学生・教員が学習のために自由に集まって使える場所のことで、パソコン、タブレット、プリンター、電子黒板、可動式テーブルなどの学習用機材が備え付けられています。利用を希望される方はカウンターでお申込みください。
目録、辞典、白書、年鑑、地図等の参考図書を配架してあります。原則として禁帯出資料となっています。
教員の選定した図書が、学科毎に並んでいます。学科の特色やカリキュラムに沿った内容の図書があるので、授業やレポートで活用できます。
内装は明るく落ち着いた色調で、ゆっくりとくつろげる空間となっています。 机の配置や照明などは、利用者の負担にならないように細かい気配りをしています。
ビデオ、CD、レーザーディスク、DVDを視聴することができます。カウンターで利用手続きをしてください。
音声付パソコンおよび点字図書を備えています。また、対面朗読室としての機能も兼ねそなえています。
会議用テーブルと座席14席、電子黒板を完備しています。カウンターで利用手続きをしてください。
大型テレビ、ビデオ、レーザーディスク、DVD、座席19席を完備しています。カウンターで利用手続きをしてください。
ミーティングテーブル4台、座席18席、電子黒板を完備しています。カウンターで利用手続きをしてください。
1類 哲学(哲学、心理学、倫理学、宗教) 2類 歴史(歴史、伝記、地理、紀行) 4類 自然科学(数学、理学、医学) 5類 技術(工学、工業、家政学) 6類 産業(農林業、水産業、商業、交通) 7類 芸術(美術、音楽、演劇、体育、諸芸、娯楽) 8類 言語9類 文学
上記資料を中心に配架してあります。その他充実した文庫・新書コーナーが同じフロアにあります。
文庫・新書のみを集めた書架です。出版者ごとにシリーズ番号順で並んでいます。
各大学の研究紀要、和雑誌、中国雑誌、洋雑誌があります。館外への貸出はできません。
2階閲覧コーナー同様、利用者に配慮した、くつろげる空間となっています。 窓側の個人用キャレル(写真例)は、自然光がとりいれられるよう工夫されています。
個室が4部屋あり、集中できる空間としては最適です。カウンターで利用手続きをしてください。
138名収容の視聴覚ホールは、講演会・ミニコンサート等、多目的に利用されています。
地域総合研究所は、主に、鹿児島・奄美・沖縄などの地域経済を研究する目的で、1968年に「地域経済研究所」として開所しました。 1986年に、経済・社会2学部体制に伴って「地域総合研究所」に改組。2000年4月に鹿児島国際大学になったのを契機に「地域」を広くとらえ、グローバルな研究を推進しつつあります。