台湾の高雄と台北で2月18日から3月4日までの15日間、台湾インターンシップの実施が決定されました。国際文化学部マクマレイ・デイビッド教授引率のもと、大学院生、経済学部、国際文化学部の学生14名が参加します。2013年に高雄(台湾)での第1回インターンシップが実施されてから、今回で10回目を迎える海外インターンシップであり、これまでに約160名の学生が台湾で貴重な経験を体験してきました。
後期の15回授業では、渡航に向けていくつもの確認事項を行っています。講義中にはマクマレイ教授が各グループのプレゼン資料に対して講評を行い、重要なアドバイスをくださいました。このシミュレーションを通じて、各グループのメンバーは自分たちの内容をさらに練り直し、準備資料を丁寧に仕上げ、台湾での発表会に向けて準備を整えています。そして、渡航期間中には各グループに分かれて、2月24日に台北城市科技大学(台湾・台北)、また、同月27日に国立高雄科技大学(台湾・高雄)にて予定されている日本文化の紹介を計画しています。
さらに、今回マクマレイ教授の指導のもと、台北グループの国際文化学科3年生李昀鍵さんが台湾インターンシップの「橋」のシンボルマークをデザイン。このシンボルマークは、今回の台湾インターンシップに参加する学生たちが「橋」のような役割を果たし、日本と台湾の文化交流を促進するとともに、異なる文化体験を深く味わうことを象徴しています。
参加者の国際文化学科2年 有水 海翔さんは「台湾での実践的なビジネストレーニングや課外活動、そして英語と現地の言語を使い、多くのコミュニケーションを実践したい」と述べました。新しい文化、新しい体験、そして新しい挑戦が待っています。この実習を通じて、すべての参加者が貴重な経験を得て、より多くの文化的知識を学び、自らの成長に素晴らしい一章を加えることを信じています。
後期の15回授業では、渡航に向けていくつもの確認事項を行っています。講義中にはマクマレイ教授が各グループのプレゼン資料に対して講評を行い、重要なアドバイスをくださいました。このシミュレーションを通じて、各グループのメンバーは自分たちの内容をさらに練り直し、準備資料を丁寧に仕上げ、台湾での発表会に向けて準備を整えています。そして、渡航期間中には各グループに分かれて、2月24日に台北城市科技大学(台湾・台北)、また、同月27日に国立高雄科技大学(台湾・高雄)にて予定されている日本文化の紹介を計画しています。
さらに、今回マクマレイ教授の指導のもと、台北グループの国際文化学科3年生李昀鍵さんが台湾インターンシップの「橋」のシンボルマークをデザイン。このシンボルマークは、今回の台湾インターンシップに参加する学生たちが「橋」のような役割を果たし、日本と台湾の文化交流を促進するとともに、異なる文化体験を深く味わうことを象徴しています。
参加者の国際文化学科2年 有水 海翔さんは「台湾での実践的なビジネストレーニングや課外活動、そして英語と現地の言語を使い、多くのコミュニケーションを実践したい」と述べました。新しい文化、新しい体験、そして新しい挑戦が待っています。この実習を通じて、すべての参加者が貴重な経験を得て、より多くの文化的知識を学び、自らの成長に素晴らしい一章を加えることを信じています。