学生生活について
本学の建学の精神は「東西文化の融合」と「地域社会への貢献」です。常に「スチューデント・ファースト」をスローガンにして、学びたいと胸を躍らせる学生たちのために何ができるかを一番に考えて、学生の学業や生活全般についての支援に努めております。
学生部は学生の修学・生活相談、課外活動、保健衛生、アルバイト、奨学金、アパート・下宿等、学生生活全般にわたる業務を担当し、充実した学生生活が送れるように日々努めております。学生生活面でご不明の点がございましたらお気軽にご相談ください。大学では高等学校のように担任と毎日顔を合わせるホームルームはありません。学生に対する各種連絡・通知は全て掲示やWeb上で行います。特に、掲示板については登下校時の2回は必ず確認してください。なお、学外からの電話等による学生呼び出しについては、緊急な場合を除きお受けいたしませんのでご了承ください。
本学ではクラス・ゼミ(音楽学科においてはレッスン)担当者が中心となって学生指導を行う体制になっております。学生部はそのサポートをいたしますので、心配なことがございましたらお早めにご相談ください。
1.授業への出席について
授業への出席が大学生活の第一歩です。試験施行細則に『授業時数の3分の2以上出席した場合には、その科目の受験資格が与えられる』と規定されていますので、3分の1を超えて欠席した場合は定期試験の受験資格がなくなります。
本学では出席不振学生の基準を設け、当該学生の保護者宛てに「出席不振学生通知」を送付しております。前期は5月中旬頃、後期は10月中旬頃に送付します。
2.サークル活動について
サークル活動に熱中し学業がおろそかにならないように、学業とサークル活動の両立についてはご家庭でもご指導ください。
3.アルバイトについて
学業がおろそかにならないように、アルバイトをする際には以下の事項に注意ください。学生課掲示板で適正なアルバイトを紹介しています。
- アルバイトは必要最小限にとどめ、極力長期休暇中に行うこと
- 深夜の業種・危険を伴う業種等、教育上好ましくない業種は避けること
- 時給が高すぎる業種には要注意のこと
4.奨学金制度について
本学で設けている奨学金制度としては、「特待生」「特別奨学生」があり、鹿児島国際大学同窓会奨学財団・日本学生支援機構・県市町村教育委員会・民間諸団体が設けている奨学金等もあります。ただし、いずれの奨学金についても採用者数に上限があり、希望者全員が採用されるとは限りません。
各種奨学金の募集は4~5月に集中します。募集に関する情報はその都度学生課掲示板へ掲示しますので、学生各自が確認し、申し込みをすることになります。
また、奨学生に採用されても学業成績不振・長期欠席・その他の理由により奨学生として不適格と認められた場合には奨学金の廃止・警告等の処分を受けます。奨学金は学生生活を支える大事なものです。自身の自覚のなさや行動によって廃止になることのないよう、学業や健康の保持に努めてください。
5.学費納入基準日と滞納者に対する処置について
1.Ⅰ~Ⅳ期の学費納入基準日は次のとおりです。
Ⅰ期:4月15日 Ⅱ期:6月25日 Ⅲ期:10月15日 Ⅳ期:12月25日
- 上記は基準日です。納入期日当日が休日・銀行法に定める休日にあたる場合、または本学の学年暦の状況により、期日を繰り上げるまたは繰り下げる場合があります。
- 休学・退学を希望する場合は、学費納入が条件です。ただし、学費納入基準日までに願書(本学指定用紙)が提出され、手続きが完了した場合は、学費納入の必要はありません。(詳細は会計課までお問い合わせください)
2.学費を滞納すると次の処置となりますので十分ご注意ください。
- Ⅰ・Ⅲ期の納入期限を3ヵ月、Ⅱ・Ⅳ期の納入期限を1カ月経過すると除籍処分となる。(除籍とは、本学の学籍から除名される状態であり、学生としての身分を失うことを意味します。)
- 各種証明書(在学証明書等)の発行が停止される。
- 定期試験の受験が無効となる。
- 万一、期日までに納入できない場合は事前にお問い合わせください。
- 経済的に修学困難な学生に対しては、日本学生支援機構奨学金・鹿児島国際大学同窓会奨学財団奨学金・その他各種奨学金制度がありますので、学生部へ相談してください。
本学提携学費ローンのご案内
詳細は下記へお問い合わせください
『学費サポートプラン』〔株式会社オリエントコーポレーション〕
【問い合わせ先】株式会社オリエントコーポレーション 学費サポートデスク
TEL | 0120-517-325 |
---|
『セディナ学費ローン』〔株式会社セディナ〕
【問い合わせ先】株式会社セディナ カスタマーセンター
TEL | 0120-686-909 |
---|
『ジャックスの教育ローン』(株式会社ジャックス)
【問い合わせ先】株式会社ジャックス コンシューマーデスク
TEL | 0120-338-817 |
---|
納入した学費は返金いたしませんので、十分に注意して納入してください!
6.国民年金について
20歳になったら国民年金
国民年金は、20歳から60歳までのすべての方が加入することを義務付けられています。
国民年金の保険料は、市区町村長から送付される納付案内によって納めることになります。
〈学生納付特例制度〉
市区町村の国民年金窓口や年金事務所へ届出(申請)をして承認を受ければ、在学期間中の保険料が後払いできる制度です。
詳しくは、下記のホームページを参考にしてください。
7.学生相談について
学生にとって、大学は単に学業の場だけではなく、さまざまな問題や悩みに直面しながら自己形成をしていく場でもあります。
クラスやゼミ(音楽学科においてはレッスン)担当者・学生部・保健室・学生相談室は、個人面談を通して学生が主体的に問題や悩みを解決できるよう援助すること、あるいは専門的な助言をすることを役割として担っております。学生のみならず保護者からの相談も受け付けますので、お気軽にご来室(あるいはご連絡)ください。
なお、来談者のプライバシーや相談内容については守秘義務を徹底しております。
ハラスメント(セクシャルハラスメント・アカデミックハラスメント・パワーハラスメント等)について
- 本学では、ハラスメントの防止及び排除のための措置並びにハラスメントに起因する問題が生じた場合に、適切に対応するために規程を定め、ハラスメントのない環境づくりに努めています。
- 本学では、ハラスメントに関する相談等に対応するため相談員を置いています。相談員は守秘義務があり、プライバシーを固く守り対処します。自分が被害にあった時、友人等からの相談を受けた時、相談員へ気軽に相談してください。
場 所 | 1号館1階(保健室隣) |
---|---|
開室時間 | 月~金曜日 9:00~17:00(受付終了16:30) |
相談員 | 青木 康一 [経済学部教員] 岡田 洋一 [福祉社会学部教員] 太田 秀春 [国際文化学部教員] 下津 玲子 [学外専門相談員] 四元 真弓 [学外専門相談員] |
利用方法
- 直接来室の上、相談してください。
- 相談希望連絡票(相談室前備え付け)に必要事項を記入の上、相談室ポストに投函し、相談を申し込んでください。
- 電話で相談を申し込んでください。〔TEL 099-263-0695(学生相談室直通)〕
直通電話が不通の場合は、学生課〔TEL 099-261-3211(大学代表)〕におかけ直しください。 - 保護者や友人が代わりに来室して相談することもできます。
* 相談員の相談期間は、原則として開講期(平常授業を行っている期間)と補講・定期試験期間中です。
* 相談員の相談日時については、学生相談室掲示板でお知らせします。
* 所属学部と関係なく、どの相談員とでも相談することができます。
キャリア・就職支援について
1.キャリアガイダンスの実施
1.キャリアガイダンスの実施
大学1・2年生を対象に、前期にキャリアガイダンスを実施しています。自分の将来のために、大学生活をいかに過ごすかが重要になってきており、将来の目標や目的を持ち、ゼミナール・サークル・アルバイト・ボランティア及び資格取得等に積極的に取り組み、様々な経験ができるよう支援しています。
2.キャリア相談
年間を通して、就職キャリアセンター職員が学生のキャリア相談に応じています。適性検査等で、個々の興味・能力・価値観を再検討するとともに、過去を振り返り将来の目標を考えながら自己分析を行っています。また、就職キャリアセンターの資料を利用し、様々な業界・企業及び職種について説明しています。
3.キャリアデザイン科目の受講
キャリア形成を支援する目的で、共通教育科目の基礎科目としてキャリアデザイン科目を設置しています。厚生労働省若年者就業基礎能力支援事業(YES-プログラム)に対応する内容となっており、1年次では社会人常識(基礎学力)を、2年次では読み書き・計算・計数・数学的思考力(基礎学力)を、3年次では職業人意識とビジネスマナーを学び、社会人基礎力を身につけることができます。
4.インターンシップ(就業体験)の実施
インターンシップでは、学生が早い段階から自分の適性や将来の進路等について認識を深めるとともに、社会や企業・団体等の実情を知り、仕事に対する興味、関心、意欲を高めてもらうことを目的としています。国内インターンシップ(短期・長期)、海外インターンシップに参加することができます。
2.就職活動支援
1.就職等相談及び支援
学生の就職・進学等の進路指導は、就職キャリアセンターが担当しています。進路に関する情報・資料の提供はもちろん、常時スタッフが個々の学生の進路相談に対応するとともに、全卒業予定者に対して、3年生の12月から「進路登録カード」(P26参照)をもとに、窓口・電話での相談・アドバイスを行い、進路希望や就職活動の進捗状況の把握に努めています。その中でも進路に悩みを抱えている学生や就職活動をしていない学生を直接就職キャリアセンターに招いての個別相談・アドバイスも積極的に行っています。
2.就職関係行事の計画・実施
年間を通して就職環境等の変化に対応しながら、様々な就職ガイダンスや説明会を計画・実施しています。併せて就職対策講座、公務員・教員講座等の各種対策講座、日商簿記・FP技能士等の各種資格取得講座や適性試験模擬試験(SPI・一般常識試験)、公務員・教員模擬試験、模擬集団面接試験等の就職模擬試験を学内で実施し、学生の実力養成に努めています。
特に3年生に対しては、後期から始まる本格的な採用活動に備え、就職オリエンテーション(4月)、就職基礎ガイダンス(6月)、就職総合ガイダンス(9~10月)等を実施し、就職環境に関する説明や就職活動への心構え、具体的な活動内容についてアドバイスしています。さらに、12月には九州地区で最大規模の合同企業説明会(福岡県)へ学生を引率し、2月には本学主催の合同企業説明会を開催しています。
3.各種情報の提供
本学に届いた求人情報や会社説明会(セミナー)情報は、センター内での掲示以外に学内外から検索・閲覧できる就職システムへ登録しています。併せて、卒業生の就職試験受験報告書、企業・社会福祉施設・病院・幼稚園及び保育所の求人情報やパンフレットが保存されている個別ファイル、就職活動を行うための参考書・採用試験対策の問題集、企業年鑑及び企業ガイドブック等を準備し、積極的な利用を呼びかけています。
4.就職開拓や情報収集
毎年、鹿児島県内を中心に企業・社会福祉施設・病院・幼稚園及び保育所を訪問し、就職開拓や情報収集を行っています。こうした取り組みに加え、全国には約4万人の本学卒業生がおり、厳しい就職環境の中で就職活動に取り組む学生をサポートする強力なネットワークを構築しています。
5.進路登録手続き
大学3年生全員を対象に、後期開始直後の9~10月に実施される就職総合ガイダンスで、学生一人ひとりの進路希望を把握するための「進路登録カード」(P26参照)の記入説明を行い、ゼミ担当者との面談後、就職キャリアセンターへ提出させています。提出の際は、就職キャリアセンターでも個人面談を行い、その時点での進路に関する希望を確認・把握し、アドバイスを行っています。
保護者の方へQ&A
成績通知の方法を知りたい。
9月中旬と3月中旬に成績発表を行っており、保護者には成績発表後に別途成績を郵送します。
在学中の他の学部・学科に移ることは可能ですか?
病気で入院しなければならなくなったので、1年休学したいのですが。
交通事故にあったときは、どのように対処すればいいのですか。
家庭の事情によって、どうしても期日までに学費を納入できなくなった場合はどうしたらいいですか?
奨学金を受けたいのですが、どのような手続きが必要ですか?
保護者懇談会以外の期日でも相談したい悩みごとがある場合は懇談(面接)してもらえますか?
連絡先 電話 099-261-3211(大学代表)
インフォメーション
事項 | 取扱窓口 | 摘要 |
---|---|---|
休学・復学を希望するとき | 学生部 | 病気、その他の事情で休学する場合は「休学願」(本学所定用紙)を、また復学を希望する場合は「復学願」(本学所定用紙)をいずれも保証人連署で提出してください。各期学費納期前に手続きを行えば休学中の学費は免除されます。(病気で休学する場合は「診断書」の添付が必要です。) |
退学を希望するとき | 学生部 | 家庭の事情、その他の理由で学業の継続が困難となり退学を希望する場合は「退学願」(本学所定用紙)を保証人連署で提出してください。各期学費納期前に手続きを行えば学費は免除されます。 |
復籍を希望するとき | 学生部 | 学費等の未納で除籍され、復籍を希望する場合は、除籍確定日から1ヵ月以内に滞納している学費等を全額納入の上、復籍手数料(3,000円)を添えて、保証人連署で「復籍願」(本学所定用紙)を提出してください。 |
再入学を希望するとき | 学生部 | 正当な理由で退学した者、あるいは学費等の未納により除籍になった者が再入学を希望する場合は、再入学手数料(5,000円)を添えて、保証人連署で「再入学願」(本学所定用紙)、その他の必要書類を提出してください。 *懲戒処分による退学あるいは在学年限を超えた者(8年間在学した者)、所定の休学期間(2年間の継続休学)を超えて除籍となった者の再入学出願は認められません。 |
授業を欠席するとき | 教務部 | 体調不良・忌引等で授業を欠席する(欠席した)場合は、窓口備付の「欠席届」に必要事項を記入・押印の上、担当教員へ提出してください。 |
授業を長期欠席(1ヵ月以上)するとき | 教務部 | 病気や怪我で1ヵ月以上の入院・加療が必要となり、授業を長期欠席する(欠席した)場合は、医師の「診断書」を持参し、手続きしてください。 *1ヵ月以上の入院・加療による欠席でなければ長期欠席の扱いはできません。1ヵ月未満の欠席は「欠席届」で対応してください。 |
授業中・サークル活動中に怪我をしたとき、事故に遭ったとき | 学生部 | 学生は入学と同時に「学生教育研究災害傷害保険」に加入しています。 万一、通学途中・学内および学校行事中などに怪我をした場合、事故に遭った場合等は申し出てください。 |
住所・電話番号変更のとき | 学生部 | 本人または保証人に住所・電話番号の変更が生じた場合は、所定の用紙を記入の上、提出してください。 |
改姓・改名のとき | 学生部 | 本人または保証人に改姓・改名があった場合は、所定の用紙を記入の上、提出してください。(「住民票」の添付が必要です。) |
扶養控除申請の証明書が必要なとき | 学生部 | 学内の証明書自動発行機で「在学証明書」を発行してください。(「学生証」が必要です。) |
種々の問題で悩んでいるとき | 学生部 | 遠慮することなく相談してください。守秘義務は徹底します。 |
アルバイトの紹介 | 学生部 | 掲示板で適切なアルバイトを紹介しています。 |
アパート・下宿の相談 | 学生部 | 窓口でアパート・下宿の紹介をしています(年度始めは新入生優先)。 |
事務取扱時間
平日
- 8:30~16:30
土曜日
- 通年・・・8:30~12:30