看護学部

2023年4月開設

看護学部FACULTY OF NURSING

看護学科

健康的な暮らしを支え、 人と地域に貢献する。

様々なライフステージや健康レベルに応じて一人ひとりの健康的な暮らしを支援する看護職。
どのような時代でも変わらないその役割は、
超高齢化社会が進むこれからの日本においてますますニーズが高まっていくことでしょう。
そんな中、2023年4月に誕生した本学部は、地域医療の観点を大切にしたカリキュラムが構築されると共に、
本学文系3学部と横断的に学べることで、看護学を中心に幅広い視野を育むことができます。
さらに、看護師と同時に保健師を目指すこともできる本学部。
これからの地域医療を支えられる人材へと着実に成長できる最良の教育環境が整っています。

学部長メッセージ

明確な役割意識をもった自律した看護職を
目指し一緒に学びましょう

学部長 堤 由美子(精神看護学)

看護学部は、今後の少子高齢化が進行する社会状況を見据え、今日では希少価値の高くなった保健師・看護師養成教育を体系的に一体化した教育課程(2022年時点で全看護系大学の7%)を開設しました。それは、従来の枠組みにとらわれることなく、健康から不健康に至る様々な健康レベルの課題を多角的に検討し、その解決に科学的・探究的に取り組める保健師と看護師役割を統合して果たせる質の高い看護職がより一層必要とされるようになると考えるからです。
そこで、看護実践・教育・研究経験の豊かで優秀な教員陣が、少人数教育によりきめ細やかに指導・サポートし、思考・判断力を育む教育体制を整えました。また、ICTを活用した教育システム等の最新設備を導入し、皆さんの看護への興味・関心を拡大発展させ着実な学びを積み重ね看護職としての基幹を築く体系的で順次性のある教育課程を編成しました。さらに、居心地良く学べる図書館やリフレクションコーナー等の設備を整えました。
皆さんがこれらの学習環境を存分に活用して、看護を深く学び、仲間と議論・協同しながら、科学的な課題探究・解決能力を獲得し、明確な看護職としての役割意識をもった自律した人材に成長できるよう、私たち教職員も力を合わせて取り組みます。
どうぞよろしくお願いします。


自分の中に生じた違和感を大切にし、根拠をもって判断し行動できる看護師を目指して、最良の環境で看護を学んでいます。

看護学科1年 折戸 凜々子さん(鹿児島実業高等学校出身)

本学に看護学部が新設されると聞いて説明会に参加し、「地域に貢献する医療人を養成する」という教育方針に感銘を受けました。看護師・保健師の資格取得を目指せる教育カリキュラムを最新の設備が整った実習室で学び、充実した図書館も積極的に活用しています。
また、坂之上キャンパスで受講している共通教育科目でまちづくりや環境経済を学び、「地域」に対する視野も広がりました。これからも看護や地域という視点を大切に、素晴らしい先生方から多くを学びたいです。

人材養成像

いのちをとうとび、はぐくみ、つなぐことを基本姿勢とし、人々が地域において健康的な暮らしを営めるように、よりよい健康課題の解決法を探究しつつ取り組むことができる看護職

独自の体系的な教育カリキュラム

保健師と看護師の役割を統合して果たせる看護実践能力を育成するために、“健康から不健康に至るあらゆる健康レベルの人々”を対象とする看護実践を体系的に学ぶ独自のカリキュラムの枠組み、つまり、【健康増進看護】【健康回復看護】【長期療養生活看護】を編成しています。これにより、教育内容の重複を防ぎ、学生が看護実践の基本構造を明確に理解し、効果的な学習を実現できるようにしています。

経験豊富な専任教員を配置

国内外における豊富な実務経験と教育経験を有する専任教員が、看護学生の指導を行います。体験談などを交えて看護の実際を学ぶことで、看護学への理解が深まり、学ぶモチベーションも高まります。

視野が広がる学部横断的な学び

経済学部・福祉社会学部・国際文化学部の3学部の学生と共に共通教育科目や専門教育科目を学ぶことができます。学部の枠を越えて学ぶことで視野が広がり、将来地域社会で活躍するためのジェネリック・スキルも身につきます。

多職種連携・協働による地域包括ケアを学べる

療養者の支援に携わる多職種が連携・協働するさまざまな現場で、地域包括ケアの実際を学ぶことができます。療養者が自分らしく暮らすためのサポートができ、そういった支援を通して地域貢献できる看護人材へと成長していきます。

少人数教育を実現するアドバイザー教員制を導入

学生へのきめ細かな指導を行うとともに、修学や学生生活に関する相談をしやすい環境づくりのために、アドバイザー教員制を導入しています。
アドバイザー教員1 人に対して1 学年4~5 名という少人数であることもポイントです。

卒業後に看護職として活躍する場の例
病院・診療所

患者さんの療養の世話、診療の補助業務などを行います。

保健所・市区町村

地域住民を対象とした健康保持や健康増進を支援します。

訪問看護ステーション

家庭を訪問して療養生活を支援します。

海外での活動

国際機関での勤務やボランティア活動を行います。

坂之上キャンパス及び
伊敷キャンパスの授業利用について

1 年次前期は週の1日だけ伊敷キャンパスで専門科目を履修し、それ以外の曜日は坂之上キャンパスでの共通教育科目と専門基礎科目の履修をします。1 年次後期は週3日を伊敷キャンパス、残りの2日を坂之上キャンパス、2 年次以降は伊敷キャンパスを拠点として学習していきます。

授業紹介

新入生ゼミナール

山田 巧 教授

大学生・社会人としての基本的スキルを身につける事をテーマに、文献を検索する方法から、その正しい使い方まで学ぶ。
看護学科では地域の方々を支えるためのシステムや地域特性を調査するフィールドワークを行います。住民インタビューを行い、文献で調べた地域の特徴と共にレポートを作成し、プレゼンテーションするというものです。そのプロセスにおける「文献検索の仕方」はとても重要なので、私の講義では文献検索の意義について学生と一緒に考え、実際にP Cを使って文献を検索する演習をしていきます。
この講義・演習を通して情報リテラシーの重要性を知るきっかけにもしてほしいです。
あらゆる学習に役立つ知識を身につけられました。

看護学科1年 上野 圭都さん(開陽高等学校出身)

例えばインターネットで見つけた情報について信頼できるかどうかを判断するポイントなど、正しい文献検索の仕方や効率的な情報整理のコツを学ぶことができたので、フィールドワークをスムーズかつ有意義なものにできていると思います。事前学習はもちろん、レポート作成の際にも大いに役立つ知識です。

生活機能援助論Ⅰ

武 亜希子 准教授

「安全を守る」をテーマに、皮膚の正常な機能と共にそれらが失われたときの症状を学ぶ。
1 年次から2 年次にかけて行われる9つの「生活機能援助論」のひとつで、基礎看護技術と専門看護技術、臨床看護学総論を統合的に学習する新しい科目です。ここでは皮膚の正常な機能が阻害されたときにどのような症状が引き起こされ、生活機能に影響するかを学びます。看護学科では、対象にどのような支援を行えば、生活が整い、症状を改善・治癒に導くことができるかを一緒に考え、看護の醍醐味を学生に感じてもらえるように工夫しています。また、シミュレータ(人体模型)などの最新の看護機器が整った教室を使って体験を通して学び得た知識を確認することができます。
日頃から実践できるような看護学の基本も学べます。

看護学科1年 有馬 菜々子さん(加治木高等学校出身)

「皮膚の状態から健康状態を考え、その原因や治療法を考える」といった事前課題が出され、4人のグループで取り組みます。授業ではグループにつき1人の先生がついてくださるので質問しやすく、解説も丁寧でわかりやすいので学びがさらに深まります。正しい手の洗い方やマスク・手指消毒剤の使い方なども学びました。

クローズアップ 授業

看護への招待

看護とはどのようなものかを、講義やグループワークによる文献学習を通して探求し、自身に芽生えた看護観を明確に記述・表明(発表等)できるようにします。そして4年間で学ぶ学習内容を意味付け、方向づけられるようになります。

いのちと看護

いのちと看護 共通教育や看護専門科目による幅広い学びを活用しつつ、いのちをまもり、はぐくみ、つないでいくためには、どのようなことが必要であり、それらと看護がどのように関連するかを検討・洞察することで、各自のいのちに向き合う姿勢を育めるようにします。看護職の基礎を築くための5つの看護導入科目の一つです。