清水基金プロジェクト研究について
清水基金プロジェクトとは、本学福祉社会学部の高橋信行教授の恩師である、故清水盛光氏から受け継がれた財産をご長男の故清水韶光氏の遺言書に基づき遺贈された寄附金を使用し、行われるプロジェクトです。
地域文化や地域振興、地域福祉に関する研究を進めることで地域の発展に寄与することを目的とした寄附研究を行っています。

TOPICS
- 2023.3.23
- 清水基金プロジェクト研究成果報告会を実施
- 2019.10.08
- 清水基金プロジェクト講演会・シンポジウム開く
清水盛光先生・清水韶光先生について
清水盛光先生

Ⅰ略歴
1904(明治37)年12月25日 | 広島市生まれ |
---|---|
1922(大正11)年3月 | 名古屋陸軍幼年学校卒業 |
1924(大正13)年3月 | 陸軍士官学校予科卒業 |
同4月 | 野砲兵第一聯隊附士官候補生 |
同10月 | 陸軍士官学校本科入校 |
1925(大正14)年3月 | 病気のため士官候補生被免 |
1928(昭和3)年3月 | 明治大学政治経済学部中退 |
1931(昭和6)年3月 | 九州帝国大学法文学部卒業 |
同4月 | |
~1934(昭和9)年1月 | 九州帝国大学副手,社会学研究室勤務 |
1934(昭和9)年2月 | |
~1935(昭和10)年3月 | 九州帝国大学助手,社会学研究室勤務 |
同4月 | 満鉄入社,経済調査会(後の調査部・調査局)第6部基礎調査班勤務 |
同11月 | 職制改革により経済調査会第1部東亜経済班勤務 |
1938(昭和13)年4月 | 職制改革により調査部法政調査室社会文化班主任 |
1943(昭和18)年5月 | 職制改革により調査部調査役 |
1944(昭和19)年4月 | |
~1945(昭和20)年3月 | 東亜同文書院大学講師(非常勤) |
同8月 | 満鉄解体,中長鉄路公司研究所主任研究員 |
1947(昭和22)年2月 | 同辞任 |
同3月 | 帰国 |
同6月 | 京都大学人文科学研究所研究嘱託(常勤) |
同10月 | 京都大学助教授,人文科学研究所勤務 |
1949(昭和24)年4月 | 京都大学教授,人文科学研究所勤務 |
1953(昭和28)年4月 | |
~1954(昭和29)年3月 | 岡山大学法文学部講師(非常勤) |
1955(昭和30)年4月 | |
~1956(昭和31)年3月 | 神戸大学文学部講師(非常勤) |
1955(昭和30)年4月 | |
~1957(昭和32)年3月 | 京都大学教育学部講師(非常勤) |
1956(昭和31)年4月 | |
~1958(昭和33)年3月 | 神戸大学教授併任,文学部勤務 |
1958(昭和33)年4月 | |
~1959(昭和34)年3月 | 神戸大学文学部講師(非常勤) |
1958(昭和33)年4月 | |
~1965(昭和40)年3月 | 大阪大学文学部講師(非常勤) |
1958(昭和33)年7月 | 文学博士の学位授与 |
1960(昭和35)年4月 | |
~1965(昭和40)年3月 | 京都大学文学部授業担当 |
1960(昭和35)年4月 | |
~1968(昭和43)年3月 | 京都大学大学院文学研究所授業担当 |
1960(昭和35)年4月 | |
~1961(昭和40)年3月 | 大阪市立大学文学部講師(非常勤) |
1964(昭和39)年4月 | |
~1965(昭和40)年3月 | 大阪市立大学文学部講師(非常勤) |
1965(昭和40)年4月 | |
~1968(昭和43)年3月 | 神戸大学文学部講師(非常勤) |
1966(昭和41)年4月 | |
~1968(昭和43)年3月 | 京都大学文学部授業担当 |
1966(昭和41)年4月 | |
~1968(昭和43)年3月 | 関西学院大学社会学部講師(非常勤) |
1968(昭和43)年3月 | 定年により京都大学教授退官 |
1968(昭和43)年4月 | 京都大学名誉教授 |
1968(昭和43)年4月 | |
~1973(昭和48)年3月 | 関西学院大学社会学部教授 |
1974(昭和49)年4月 | |
~1977(昭和52)年3月 | 松山商科大学教授 |
1977(昭和52)年4月 | |
~1983(昭和58)年3月 | 駒澤大学教授 |
Ⅱ著作目録
著書
タイトル | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|
1 | 支那社会の研究 | 岩波書店 | 昭和14年6月 |
2 | 支那家族の構造 | 岩波書店 | 昭和17年7月 |
3 | 中国族産制度攷 | 岩波書店 | 昭和24年2月 |
4 | 中国郷村社会論 | 岩波書店 | 昭和26年7月 |
5 | 家族(全書版) | 岩波書店 | 昭和28年10月 |
6 | 〔中文〕中国族産制度考(宋念慈訳) | 中華文化出版事業委員会 | 民国 45年9月 |
7 | 集団の一般理論 | 岩波書店 | 昭和46年6月 |
編著
タイトル | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|
1 | 封建社会と共同体(会田雄次氏と共著) | 創文社 | 昭和36年3月 |
論文
タイトル | 掲載雑誌 | 巻号 | 出版年 | 収録著作 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 自然的家族と社会的家族 | 社会学(岩波書店) | 3輯 | 昭和10年12月 | |
2 | 親族関係の本質と形態 | 満蒙 | 17巻8号~12号 | 昭和11年8~12月 | 著書1 |
3 | 旧支那に於けるギルドの勢力 | 満鉄調査月報 | 16巻9号 | 昭和11年9月 | 著書1 |
4 | 旧支那に於ける専制権力の基礎 | 満鉄調査月報 | 17巻2号 | 昭和12年2月 | 著書1 |
5 | 旧支那に於ける村落の自治 | 満鉄調査月報 | 17巻6号 | 昭和12年6月 | 著書1 |
6 | 階級による連帯の破壊 | 満鉄調査月報 | 17巻12号 | 昭和12年12月 | 著書1 |
7 | 支那に於ける同族部落 | 『家族制度全集』史論篇(河出書房) | Ⅳ | 昭和13年12月 | |
8 | 旧支那に於ける家族構造の特質 | 満鉄調査月報 | 18巻5号 | 昭和13年5月 | 著書1 |
9 | 支那家族の諸構造 | 満鉄調査月報 | 20巻8~10号 21巻4~7号 |
昭和15年8~10月 昭和16年4~7月 |
著書2 |
10 | 支那 | 『社会科学新辞典』(河出書房) | 昭和16年4月 | ||
11 | 中国に於ける落穂拾ひの俗について | 東光 | 7号 | 昭和24年1月 | |
12 | 中国の郷村統治と村落 | 『社会構成史体系』(日本評論社) | 2号 | 昭和24年7月 | 著書4 |
13 | 中国郷村の治水灌漑に現はれたる通力合作の形式 | 東方学報 | 18号 | 昭和25年2月 | 著書4 |
14 | 慣行と慣習 | 東方学報 | 22号 | 昭和28年3月 | |
15 | 集合意識と個人意識 | 人文科学研究所創立25周年記念論文集 | 昭和29年10月 | ||
16 | 我等意識と集団 | 人文学報 | 8号 | 昭和33年3月 | |
17 | 集団の本質とその属性 | 人文学報 | 10号 | 昭和34年3月 | |
18 | フランスにおける村落共同体の自治 | 『封建社会と共同体』(創文社) | 昭和36年3月 | 編著1 | |
19 | 集団における共同関係と統一の一体性 | 人文学報 | 17号 | 昭和37年11月 | |
20 | 集団論の問題 | 人文学報 | 20号 | 昭和39年10月 | |
21 | 成立事情の差異による集団の類型 | 人文学報 | 22号 | 昭和41年3月 | |
22 | 集団の構造と機能 | 人文学報 | 25号 26号 | 昭和43年1月 昭和43年3月 |
|
23 | ギュルウィッチにおける「我等」の概念について | 関西学院大学社会学部紀要 | 22号 | 昭和46年3月 | |
24 | パーソンズにおける「集合体の概念」 | 関西学院大学社会学部紀要 | 26号 | 昭和48年3月 |
飜訳
タイトル | 掲載雑誌 | 巻号 | 出版年 |
---|---|---|---|
ヴォーリン,支那に於ける農村経済の構造 (露文雑誌「ヴェストゥニック・マニチジューリー」1926年所載の論文) |
満鉄調査月報 | 16巻7号 | 昭和11年7月 |
※「清水盛光教授略および主要著作」『関西学院大学』第26号(1973年)に加筆。
清水韶光先生

略歴
1942(昭和17)年 1月13日 | 東京都生まれ |
---|---|
1960(昭和35)年 3月31日 | 同志社高等学校卒業(京都) |
同 4月 1日 | 東京大学理科I類入学 |
1965(昭和40)年 3月31日 | 東京大学理学部物理学科卒業 |
同 4月 1日 | 東京大学理学系大学院入学 |
1972(昭和47)年 3月31日 | 理学博士(東京大学)取得 |
1973(昭和48)年10月 1日 | 東京大学理学部・助手 |
1984(昭和59)年 4月 1日 | 高エネルギー物理学研究所・助教授 |
1990(平成 2)年 4月16日 | 高エネルギー物理学研究所・教授 |
2005(平成17)年 3月31日 | 高エネルギー加速器研究機構・定年退職 |
同 4月 1日 | 高エネルギー加速器研究機構・名誉教授 |
同 4月 1日 | 総合研究大学院大学・名誉教授 |
同 4月 1日 | 総合研究大学院大学・葉山研究センター・特別研究員 |
同 4月 8日 | フランス共和国より国家功労勲章シュヴァリエ章を受章 |
2010(平成22)年3月31日 | 総合研究大学院大学・葉山研究センター・退職 |
2015(平成27)年10月6日 | 永眠 |