2023年4月、鹿児島国際大学
看護学部開設
MESSAGE
学部長メッセージ
これからの時代に必要とされる
看護職を養成します。
鹿児島国際大学看護学部の設置にあたり私たちは、これからの日本、鹿児島県の急激な人口減少、超高齢化と生産年齢人口減少の進行する社会状況においては、全世代の人々が住み慣れた地域で心身ともに健康に暮らせることが極めて重要であり、それには人々の様々な健康課題の効果的解決を目指し探究的に取り組める、保健師と看護師との役割を統合して果たせる質の高い看護職が必要になると考えました。
そこで、本学部では、鹿児島県の関係諸機関のご期待とご支援をいただき、九州の私立大学では唯一の保健師・看護師教育を一体化した教育課程を開設することに致しました。この教育課程を修了すると、全員が保健師と看護師の両方の国家試験受験資格を取得することができます。そして、本学部においては、あくまでも保健師と看護師の役割を統合して果たせる看護職の養成を目指していることから、いのちに真摯に向き合い、健康から不健康に至るあらゆる健康レベルの人々を対象とする看護実践能力を獲得できるように、独自で体系的な教育カリキュラムを編成しています。これらの修得により、看護が必要とされるどのような場や状況においても、対象の必要とする健康課題の解決に専門的能力を発揮して、地域貢献の質と幅を大きく広げることができます。
これからの時代に必要とされる貴重な看護実践能力を有する看護職を養成する本学部への皆様のご入学を心からお待ちしております。
看護学部長
堤 由美子教授 / 博士(医学) 精神看護学
鹿児島大学医学部附属病院で看護師として勤務後、鹿児島大学医療技術短期大学部、鹿児島大学、同大学院で教職を経て2017年〜2019年同大学医学部副医学部長を務め、2020年6月名誉教授となる。2023年4月より鹿児島国際大学看護学部長。
ABOUT FACULTY OF NURSING
鹿児島国際大学 看護学部
だからこその学び
01ORIGINAL CURRICULUM
独自の体系的な教育カリキュラム
保健師と看護師の役割を統合して果たせる看護実践能力を育成するために、“健康から不健康に至るあらゆる健康レベルの人々”を対象とする看護実践を体系的に学ぶ独自のカリキュラムの枠組み、つまり、【健康増進看護】【健康回復看護】【長期療養生活看護】を編成しています。これにより、教育内容の重複を防ぎ、学生が看護実践の基本構造を明確に理解し、効果的な学習を実現できるようにしています。
02QUALIFICATIONS & LICENSES
取得可能な免許・資格
03ADVANTAGES
入学者の4つのメリット
将来の活躍の場が
大きく広がる
看護職の活躍の場は病棟や外来看護のイメージが思い浮かばれますが、
活躍の場は病院だけに留まりません。企業や学校、保健施設など幅広い領域で求められる職種です。
-
患者さんの療養の世話、診療の補助業務などを行います。
-
家庭を訪問して療養生活を支援します。
-
ケアマネージャーの資格をとり、ケアプランの作成などのサービスを提供します。
-
高齢者の健康管理を行い、毎日の生活を支援します。
-
地域住民を対象とした健康保持や健康増進を支援します。
-
看護大学等で看護学生の教育・指導や研究をします。
-
児童・生徒の健康管理や相談など健康づくりを支援します。
-
働く人々の健康管理や心と身体の保健相談などを行います。
-
被災者に必要な医療処置やケアを提供します。
-
ドクターヘリに搭乗し、医師と共に患者さんの救命活動を行います。
-
国際機関での勤務やボランティア活動を行います。
-
最先端の研究を進め、看護に使用する製品開発に関わります。
-
保健師課程選択のための
選抜試験不要 -
保健師課程選択科目の
追加履修不要 -
保健師課程選択による
追加費用負担不要
卒業要件単位数
04LEARNING STEPS
学びのステップ
FACULTY MEMBER
充実の専任教員
PROFILES
教員紹介
設置にあたり各地から招集した教員は、90%が鹿児島県出身。
地域に貢献する人材育成を一丸となって目指します。
-
鳥越郁代 成育看護学教授/博士(看護学)
大学病院で看護師、助産師の勤務経験を経て、国立大学で母性・助産学分野の教員として教育と研究に従事。その後イギリスの大学院に留学し、修士(助産実践)を取得。帰国後は県立大学で、専門分野の教育とともに国際看護教育や学生の国際交流にも積極的に携わってきた。
-
稻留直子 公衆衛生看護学 准教授/修士(看護学)
離島において市町村保健師として勤務後、JICA青年海外協力隊員としてネパールで保健看護活動に従事。帰国後は国立大学で公衆衛生看護学教員として教育研究に取り組んできた。
-
一宮絵美 基礎看護学 講師/修士(人間科学)
九州がんセンター就職後、九州圏内国立病院、看護学校等に勤務し、出向により九州の私立大学で成人看護学の講師を務める。本学着任前は、九州がんセンターの教育研修の担当責任者として、全職員の卒後研修の企画・実施に取り組んできた。
NEW CAMPUS
学習環境が整う
伊敷キャンパス
ISHIKI CAMPUS
鹿児島市下伊敷に
新キャンパス設置
看護学部専用のキャンパスとして、
2棟構成の伊敷キャンパスが完成予定です。
最新設備を導入した実習室や図書館をはじめ、
ゆったりと集中して学べる学習コーナーなど、
これからの地域医療や幅広い看護学を学ぶための環境が整います。(詳しくはデジタルパンフレットをご覧ください。)
新棟(令和5年2月完成予定)
※ 完成予想図イメージパース。施設は順次完成予定です。1F
-
パントリー・学習コーナー
好きなドリンクを飲みながらリラックスでき、新たなアイデアを発想できるスポットです。
-
図書館
看護学の専門分野に関する著書や雑誌等を所蔵しています。文献検索や視聴覚教材の閲覧、自己学習の場として活用できます。
2F
-
看護技術実習室
最新の学習システムを備えた講義室と演習室が一体となった実習室で、自ら考え、仲間と協働して取り組む姿勢が得られる環境となっています。
-
渡り廊下(オープンテラス)
シンボルステップの階段を上れば、風に流れるオープンテラスが広がります。
既存棟
伊敷キャンパスの教育施設では、既存棟を段階的に整備・改修していきます。ICUでの急性期看護や在宅看護について学ぶシミュレーションルーム、災害看護や地域包括チームケアを学べる多目的実習室も設けます。また、リフレッシュルームやチュートリアルルームなど、学生が豊かな大学生活を送れるように看護学部のキャンパスとして整備します。
-
シミュレーションルーム (急性期看護)
-
シミュレーションルーム (在宅看護)
-
多目的実習室
ACCESS
アクセスマップ
〒 890-0005 鹿児島市下伊敷1-52-17
ADMISSION
入試情報
- アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
-
看護学部の教育目的に基づく人材養成像にしたがって、本学部での学修を目指す次のような人を国内外に広く求めます。
(知識・技能)
AP1 看護学を学ぶ上で必要な基礎学力及び対人関係能力を有する人。
(思考力・判断力・表現力)
AP2 身近な問題を多角的・論理的に考え、説明できる人。
AP3 自身の体験したことを振り返り、他者が理解できるように説明できる人。
(関心・意欲・態度)
AP4 いのちをとうとび、はぐくみ、つなぐことに関心をもち、これを専門的に学ぶことに意欲のある人。
AP5 看護に必要な知識、スキル、態度を身につけることに熱心で、それらを発展させる意欲のある人。
AP6 地域に愛着をもち、地域のよりよい医療看護の発展に貢献したい意欲のある人。アドミッション・ポリシーと入試区分との関連
※下記の表組みは横スクロールで続きをご覧頂けます。
選考方法 出願書類
(調査書等)学力検査 面接
(口頭試問含む)小論文 選考方法に対応する
アドミッション・ポリシー番号AP1〜6 AP1 AP1〜6 AP2・3 総合型選抜試験
(総合型選抜Ⅲ)○ ― ○ ○ 学校推薦型選抜試験
(同一学園推薦型選抜)○ ― ○ ― 学校推薦型選抜試験
(学校推薦型選抜C(一般推薦))○ ― ○ ○ 一般選抜試験
(一般選抜)○ ○ ○ ― 一般選抜試験
(大学入学共通テスト利用選抜(前期日程))○ ○ ― ― 一般選抜試験
(大学入学共通テスト利用選抜(後期日程))○ ○ ○ ― 社会人入学試験Ⅱ期 ○ ― ○ ○ - 入試日程(2023年度)
-
入学定員80名
※下記の表組みは横スクロールで続きをご覧頂けます。
入試区分 募集人員 出願期間(必着) 選考方法 配点 試験日 試験場 合格発表日 手続締切日 総合型
選抜試験総合型
選抜Ⅲ若干名 2/20(月) ~ 3/13(月) 書類審査、小論文、面接[併願可] 書類審査=50点
小論文=150点
面接=100点3/16(木) 坂之上キャンパス 3/22(水) 3/24(金) 学校
推薦型
選抜試験同一学園
推薦型選抜5名 12/1(木)〜12/8(木) 書類審査、口頭試問[専願] 書類審査=100点
口頭試問=200点12/17(土) 坂之上キャンパス 12/23(金) 1/18(水) 学校推薦型選抜C
(一般推薦)25名 書類審査、小論文、面接[併願可] 書類審査=50点
小論文=150点
面接=100点2/16(木) 一般選抜試験 一般選抜 35名 1/5(木)〜1/27(金) 国語、英語、選択科目、面接
- ●必須:「国語」=国語総合、古典A・B、現代文A・B※漢文を除く
- ●必須:「英語」=コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ
- ●選択:「日本史B」、「世界史B」、「地理B」、「政治・経済」、「現代社会」、「数学Ⅰ・数学A」から1科目
国語=100点
英語=100点
選択科目=100点
面接=100点2/8(水) 坂之上キャンパス 2/21(火) 3/10(金) 大学入学
共通テスト
利用選抜前期
日程10名 国語、英語、選択科目、面接※1
- ●必須:「国語」(漢文を除く)
- ●必須:「英語」(リスニングを含む)
- ●選択:「地理歴史・公民」、「数学」(※簿記及び情報を除く)、「理科」の中から1科目※2
※1 後期日程のみ面接を実施
※2 選択科目は、2教科・2科目以上受験した場合、
高得点の1科目を判定に使用
国語=200点
英語=200点
選択科目=200点
面接=100点
※面接は後期日程のみ実施[大学入学共通テスト]
1/14(土)〜15(日)後期
日程5名 2/20(月)〜3/13(月) 3/16(木)
※面接試験坂之上キャンパス 3/22(水) 3/24(金) 社会人入学試験Ⅱ期 若干名 書類審査、小論文、面接 小論文=100点
面接=100点3/16(木) 坂之上キャンパス ◆面接は集団面接を実施します。(社会人入学試験除く)
◆看護学部以外の学部を併願する場合は、試験科目等にご注意ください。
◆併願についての詳細は本学ホームページに掲載の入学試験要項(看護学部)をご確認ください。
※今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、選考方法等が一部変更となる場合があります。最新の情報については、本学ホームページでご確認ください。 - 看護学部看護学科 初年度納入金(2023年度)
-
※下記の表組みは横スクロールで続きをご覧頂けます。
(円)
費目
納入期
学 費 委託徴収費 合 計 入学金 授業料 教育充実費 実験実習費 学友会費
(入会金)学友会費
(会費)同窓会費
(入会金)学生教育
研究災害傷害
保険料医学生教育
研究賠償責任
保険料入学手続時
納入金250,000 212,500 90,000 75,000 1,000 8,000 18,000 3,300 1,360 659,160 第Ⅱ期
(6月下旬)- 212,500 90,000 75,000 - - - - - 377,500 第Ⅲ期
(10月中旬)- 212,500 90,000 75,000 - - - - - 377,500 第Ⅳ期
(12月下旬)- 212,500 90,000 75,000 - - - - - 377,500 年額合計 250,000 850,000 360,000 300,000 1,000 8,000 18,000 3,300 ※1,360 1,791,660 ※医学生教育研究賠償責任保険料2,000円(4年間分)については、委託徴収費として他学部同様1,360円を初年度納入金として徴収し、差額640円については実験実習費から補填します。
- 本学独自の学費等減免制度(入学前)
-
□入学試験成績優秀者学費等減免制度
本学が指定する入学試験において合格し、かつ、本学が定める成績基準を満たす成績優秀者に対して行う学費等減免制度です。
※下記の表組みは横スクロールで続きをご覧頂けます。
入試区分 減免条件 対象人数 減免内容
(減免額)初年度納入金 ■一般選抜 入学する者のうち
成績1位1名 入学金全額 250,000円
初年度授業料全額 850,000円
減免額計 1,100,000円 691,660円 ■大学入学共通テスト
利用選抜(前期日程)1名 □離島から入学する学生に対する学費等減免制度
本学が指定する入学試験において合格し、かつ、本学が定める減免条件を満たす者に対して行う学費等減免制度です。
※下記の表組みは横スクロールで続きをご覧頂けます。
入試区分 減免条件 対象人数 減免内容
(減免額)初年度納入金 ■一般選抜 原則として離島に所在する高等学校
(中等教育学校の後期課程を含む。)を卒業した者または卒業見込みの者で、かつ、離島に居住し、入学する者のうち成績1位1名 入学金全額 250,000円 1,541,660円 ■大学入学共通テスト
利用選抜(前期日程)1名 - 本学独自の奨学制度(入学後)
-
□特待生制度
授業料全額免除2〜4年生の後期に、成績等によって選考される制度です。
□緊急的事情等により修学困難な在学する学生に対する学費等減免制度
授業料半額免除本学へ入学後、緊急的事情等で修学困難な学生へ、経済的な支援をするための制度です。
※上記のほか、鹿児島国際大学同窓会奨学財団の奨学金もあります。 - 日本学生支援機構
-
給付奨学金
一定の学力基準を満たし、経済的な理由により修学が困難な学生に対し給付される。
世帯の所得金額に基づく第Ⅰ~Ⅲ区分と、通学形態により月額が決まる。〈自宅通学〉第Ⅰ区分:38,300円/第Ⅱ区分:25,600円/第Ⅲ区分:12,800円
〈自宅外通学〉第Ⅰ区分:75,800円/第Ⅱ区分:50,600円/第Ⅲ区分:25,300円
※上記の他、高等教育支援新制度の一環として、入学金及び授業料が減免される。貸与奨学金
第一種(無利子)と第二種(有利子)がある。
[月額貸与]
学力・家計の収入などに所定の条件がある。・第一種
〈自宅通学〉 20,000~40,000円・54,000円
〈自宅外通学〉20,000~50,000円・64,000円
・第二種 20,000~120,000円鹿児島県の
大学等奨学金返還支援制度大学等卒業後、鹿児島県内に居住及び就業し、一定の要件を満たした場合に、日本学生支援機構(第一種)又は鹿児島県育英財団から借り受けた奨学金について、返還を支援する制度です。詳しくは、公益財団法人鹿児島県育英財団まで。
SPECIAL MOVIEこの街のどこかに
CONTACT