カリキュラム
|
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4年次 |
---|---|---|---|---|
社会福祉士国家試験受験資格 この中には卒業に必要な福祉関連科目が含まれます。社会福祉士国家試験受験資格のみを取得して卒業することができますが、社会福祉士と精神保健福祉士、社会福祉士と介護福祉士、社会福祉士と教職免許・特別支援学校教諭免許の組み合わせで2つの資格・免許を取得して卒業することもできます。 |
|
|
|
|
精神保健福祉士国家試験受験資格 ここにあげた科目のほかに社会福祉士国家試験受験資格科目の一部を履修する必要があります。 |
|
|
|
|
介護福祉士国家試験受験資格 ここにあげた科目のほかに社会福祉士国家試験受験資格科目の一部を履修する必要があります。 |
|
|
|
|
中・高教諭免許(中学校(社会)・高等学校(公民・福祉)) この中には卒業に必要な選択科目が含まれます。ここにあげた科目のほかに免許教科に関する科目と教職に関する科目等を履修する必要があります。 |
|
|
|
|
特別支援学校教諭免許 上記の教職免許(基礎免許)を取得したうえで、特別支援教育に関する科目等を履修する必要があります。 |
|
|
|
|
経験と成長に、熱を。
「福祉の現場を知ろう」をテーマに、「一日大学生体験」を開催。
2019年11月に高校生や保護者を対象とした「一日大学生体験」を開催しました。2回目となった今回も学生が主体となり、社会福祉学科単独で実施。当日は在学生30名の協力の下、40名以上の来場がありました。今回は福祉の現場で勤務されている方々にも協力をいただき、実際の業務についての説明も行われました。参加者からは「福祉の仕事にも選択肢がたくさんあることに気づいた」「施設等の見学をして、大学生活のイメージが湧いた」などの声もあり、本学や福祉について体感することのできた有意義な時間となりました。
熊本地震の被災地に笑顔と元気を届けるボランティア。
社会福祉学科の1年生が、熊本地震の被災地でもある熊本県阿蘇郡西原村でボランティアを行いました。初めてのボランティア活動ということもあり、実施に向けての企画立案や仮設住宅に住んでいる方の年齢層調査、ボランティアを行う際の注意点などを話し合うことからスタート。多くの住民の方々との交流を通して、被災者の思いに触れることができたと同時に、失敗を恐れずに挑戦すること、失敗してもそこから先の活動に繋げていくことの大切さを実感したボランティア活動となりました。
めざせる免許・資格
- 社会福祉士国家試験受験資格
- 精神保健福祉士国家試験受験資格
- 介護福祉士国家試験受験資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(福祉)
- 高等学校教諭一種免許状(公民)
- 特別支援学校教諭一種免許状
- 社会福祉主事(任用資格)
- 司書
- 司書教諭
就職先一覧(2019年3月卒業生)
- 国税専門官
- 鹿児島県警
- 南九州市役所
- 南さつま市役所
- 鹿児島相互信用金庫
- 社会福祉法人大一会
- 社会福祉法人野の花会
- 公益財団法人慈愛会
- 社会医療法人緑泉会米盛病院
- 松山赤十字病院
- 鹿児島医療生活協同組合
- 鹿児島城西高等学校
- 川崎市教員(特別支援学校)
- 研文堂
- 南国殖産
- 細山田商事
- しんぶく
- JA鹿児島県連 他