音楽学科

2022年度ゼミ紹介

ピアノ 岡村 重信 教授
ピアノ 中島 一光 教授
管弦打楽器(オーボエ、吹奏楽指導) 及川 寛繁 教授
管弦打楽器(ヴァイオリン) 長田 新太郎 教授
声楽 中村 智子 教授
声楽 馬原 裕子 准教授
作曲 久保 禎 教授
音楽理論 伊藤 綾 教授

ゼミ紹介

中島 一光 教授

「わからない」から 「わかる」という感動を味わう

ピアノという楽器に限らず、音楽全般への理解を深めていく。
ピアノは弾き方やその時の気 持ち次 第で 音色が変わる楽器です。打鍵法や身体の 使い方を学び、ピアノという楽器の構造を 理解していくことで、各自が思い描く音楽を、 自らの力で音として表現することができます。 また、楽譜から旋律以外の「何か」を読み取る ための知識や教養を身につけて楽曲に対す る理解を深め、同時に音楽に対する広い視 野も養えることが、大学での学びとなります。

STUDENT'S VOICE
ピアノという楽器や音楽全般に対する理解を深められます。

ピアノそのものについて詳しく学ぶと共に、音楽に対しての理解も深められ、とても充実したゼミです。私は3歳のときからピアノを弾き続けているのですが、それでも新たな発見が多く、また調べて学ぶ楽しさにも気づかされました。将来はピアノ講師になりたいので、音楽やピアノに対する理解を少しでも深めたいです。

長田 新太郎 教授

弦楽四重奏

共に学び、練習し、成長して、重奏の醍醐味を体感してほしい。
弦楽四重奏曲について、演奏技術の習得はもちろん、楽曲に対する理解や時代的考察を深めていくことを目的としています。演奏に関しても、音色や弓使いをはじめとした奏法の統一、アンサンブルの方法、音楽表現など、多岐にわたって学ぶので技術的・知識的な成長を実感できるはずです。また、学んだ成果を演奏会で発表し、さらなる成長につなげてほしいと思います。

STUDENT'S VOICE
様々な視点や考え方に気づくことで、視野が広がると思います。

普段あまり意識せずに使っている日本語について疑問点を見つけ、考察していくというスタイルが面白いです。また、研究発表を通して「あの着眼点がいいな」「質問の切り口が自分にはないものだな」と、新しい視点に触れられることもゼミならではの学び。ゼミ生同士で高め合いながら、研究を進めていくことができます。