2022年度ゼミ紹介(2年次基礎演習Ⅰ)
ゼロから学ぶ、でもちょっと本気の経済学・財政学 | 池田 亮一 准教授 |
---|---|
現代ファイナンス論の基礎を学ぶ | 磯山 啓明 講師 |
社会科学の基礎的諸概念を理解する | 小川 英司 教授 |
近代社会の歴史 | 加藤 一弘 教授 |
世界と日本の経済~導入編~ | カムチャイ ライサミ 教授 |
ファッションブランド | 康上 賢淑 教授 |
グローバリズムの光と影 | 西原 誠司 教授 |
学生生活におけるリスクとその対処方法を学ぶ | 日野 一成 教授 |
データからみる日本と世界の経済 | 平出 宜勝 講師 |
経済学の古典に学ぶ | 槇 満信 教授 |
地域経済を知る・見る・調べる・考える | 松本 俊哉 准教授 |
「もののけ姫」を読み解く | 八木 正 教授 |
食料・農業・農村問題と協同組合、NPOの役割 | 渡辺 克司 教授 |
ゼミ紹介
槇 満信 教授
よく耳にする経済論議は正しいか?~自分の頭で判断できるようになろう~
事実とされていることを経済学的に判断する力を養っていく。
「戦後の高度成長と産業政策」や「メインバンク論」など、日本経済において「正しい」として語られてきたことを、経済学的視点で確かめていきます。経済理論的に考えてみたり、統計的事実に基づいて計量分析を用いて妥当性を確かめたりすることで、通説に流されず経済学的に現実を見る力を養います。経済はあらゆることにつながっているので、幅広く興味・関心を持ってほしいです。
STUDENT'S VOICE
古典を読む中で、経済学の面白みを改めて感じられます。
2年次の基礎演習では、先生と共に経済学の古典を読み進めました。専門書を一人で読むのは困難ですが、先生に解説していただいたり、みんなで議論していくことで、少しずつ理解できるようになります。また、古典の中から現代にも通ずる考え方を見つけられたときは、経済学の面白みも感じられますね。
平出 宜勝 講師
データからみる日本と世界の経済
経済理論とデータ分析で、世の中の問題に向き合う。
日常生活で体験する様々な問題について、その原因と解決方法を経済理論とデータ分析を用いて考えていきます。データ分析の手法を学ぶことで客観的な視点を、レポート作成やプレゼンテーションを経験することで伝える能力を養ってほしいです。対象分野は国内外問わず、スポーツやファッション、教育、環境、福祉など多岐にわたるので、興味・関心を持って取り組めると思います。
STUDENT'S VOICE
データ分析の手法を実践的に学び、未来予測に役立てたい。
経済をデータ分析するということは、経済の動きを可視化すること。例えば「このグラフはどうしてこのような動きをしているのか。どういったことが影響しているのか」を考え、その要因に気づけるようになりたいです。そういった知識やスキルは、これからの世界で起こる変化を予測することにも役立つと思います。